税理士事務所の業務 / 消費税ざっくり基礎講座全7本
ID・パスワードをお持ちでない方
視聴には年間定額で450講座以上のWebセミナーが見放題の「Webセミナー定額プラン」がおすすめです。
※単品購入(視聴期限3週間)はこちらから。一部、定額プラン限定(単品販売のない)講座もございます。
(税理士事務所の業務_ざっくり基礎講座_レジュメ.pdf / 2.3MB)
※テキストは上記緑色のボタンからダウンロードいただけます。動画は説明文の下のサムネイルをクリックすると再生されます。
講師 :税理士 高山弥生
収録日時 2020年3月23日
今回のWebセミナーでは、「税理士事務所の業務」と「消費税」にスポットを当て、事務所職員として知っておきたいトピックスをご紹介します。
このセミナーの講師、高山先生の著書『税理士事務所に入って3年以内に読む本』の”春”の部分から、書籍には書ききれなかった内容を取り上げています。特に消費税パートは難易度がぐっとあがるため、制度をイチから完璧に理解するのはとても大変です。「まずはざっくり、こういうものがある」ということを知るきっかけの動画として、ぜひご利用ください。
◆収録内容・チャプター
『税理士事務所の業務』
1.税理士事務所の業務と年間スケジュール(5:42)
2.税理士事務所の仕事がなくなる?(4:44)
3.社長との会話のヒント(5:08)
4.税法との付き合い方(4:51)
『消費税ざっくり基礎講座』
5.不課税と非課税と免税の区別(8:10)
非課税と不課税、免税って?
非課税は消費税法第6条で限定列挙
免税は輸出、輸出類似取引
6.仕入税額控除とは(12:15)
仕入税額控除とは?
計算方式によって納税額(還付額)が変わる
課税売上割合がかわると納税額(還付額)が変わる
課税売上割合が著しく変動した場合
3期目で取り返される消費税
令和2年度税制改正
7.納税義務の判定(15:35)
消費税納税義務の判定フローチャート
なぜ「給与支払額」が判定要件に?
3年縛りとは?
平成22年度改正後 3期目で取り返される消費税
改正と租税回避のいたちごっこ
新設!3年縛り
★★関連情報★★
書籍案内
『税理士事務所に入って3年以内に読む本』 高山弥生著
税理士事務所に入所して間もない方~3年目くらいの、まだまだ経験が十分ではない方への網羅的な実務書です。入所歴の浅い方でも日常の業務をこなせるレベルになるために必要な論点を、4 月から順に税法の垣根を越えて集めています。
(メッセージアプリのような構成で、とても読みやすい書籍でした。巻末の「おわりに」は特に興味深いですよ Webセミナー担当より)
詳細・ご購入はこちら
無料動画案内(YouTube)
税理士高山先生の若手スタッフお助けチャンネル(税務研究会出版局チャンネル)も開設しました。動画を少しずつ増やしていきますのでよろしければご覧ください。
【税理士高山先生の若手スタッフお助けチャンネル】
#0 プロローグ篇
プロローグ編では税理士事務所若手スタッフの皆さんにエールをおくります!
