NEW 上場会社の固定資産担当に必要な知識 Ⅰ基礎編 2024
下記Webセミナーの配信がスタートしました。ぜひご利用ください。
◆上場会社等の経理「固定資産担当」に必要な基礎知識マスター講座 Ⅰ基礎編 2024
講師:公認会計士・税理士 野村昌弘
☆上場会社等とその子会社の「固定資産担当」の現場スタッフが知らなければならない知識
☆「固定資産担当」の業務フロー(資産の取得申請・実行、支払、減価償却、現物管理、資産評価、資産除去債務、メンテナンス申請・実行、資産の除売却)に沿って留意点を解説
☆固定資産担当が求められる税務・会計の必須知識を解説
☆経理部の担当役割別の必須知識マスター講座「固定資産担当編」
※2020年8月6日収録の『上場会社等の経理「固定資産担当」に必要な基礎知識マスター講座 Ⅰ基礎編』のリニューアル版となります。 これに伴い、旧セミナーは公開を終了いたしました。予めご了承ください。
「上場会社等の経理「固定資産担当」に必要な基礎知識マスター講座 Ⅱ実務編 2024」 もご利用ください。
◆「Ⅰ 基礎編 2024」の収録内容・チャプター
Chapter1(08:11)
Ⅰ 有形固定資産の意義
1.有形固定資産とは
2.有形固定資産の範囲
Chapter2(20:27)
Ⅲ 固定資産の取得
1.取得価額の決定
2.取得方法別の取得価額
(1)購入の場合
(2)自社で建設・製造した場合
(3)交換により取得した場合
(4)固定資産を贈与により取得した場合
3.取得価額に係る税務上の取扱い
(1)固定資産を購入した場合の税務上の取得価額
(2)固定資産の取得価額に算入しないことができる費用
(3)固定資産の取得価額に算入される費用
(4)高価買入資産等
Chapter3(19:43)
Ⅳ 減価償却
1.減価償却とは
2.減価償却の対象資産
3.固定資産の減価要因
4.耐用年数及び残存価額
(1)耐用年数の決定
(2)残存価額の決定
Chapter4(28:31)
5.減価償却の方法
(1)定額法
(2)定率法
(3)級数法
(4)生産高比例法
(5)取替法
Chapter5(18:07)
6.減価償却方法の変更
7.耐用年数及び残存価額の変更
Chapter6(24:56)
8.減価償却に係る税務上の取扱い
(1)減価償却費の損金算入
(2)税務上の減価償却方法
(3)償却方法の選定
(4)税務上の定額法
①旧定額法
➁定額法
③旧定額法及び定額法の償却率
Chapter7(31:58)
(5)税務上の定率法
①旧定率法
②250%定率法
③200%定率法
④旧定率法、250%定率法及び200%定率法の償却率等
(6)少額減価償却資産に係る税務上の取扱い
①少額減価償却資産の一括償却
②一括償却資産について
③中小企業者等の特例
Chapter8(27:42)
Ⅴ 固定資産の売却及び除却
1.固定資産の売却
2.固定資産の除却
Ⅵ 資本的支出と修繕費
1.資本的支出と修繕費の会計処理の違い
2.税務上の取扱い
(1)資本的支出と修繕費の判定に関する全体像(フローチャート)
(2)区分の基本的な取扱い
(3)資本的支出と修繕費の取扱い
(4)少額又は周期の短い費用の損金算入
(5)形式基準による修繕費の判定
(6)資本的支出と修繕費の区分の特例