税効果会計基礎講座 ステップⅡ 演習で学ぶ!!税効果会計〈2019年版〉全6本
ID・パスワードをお持ちでない方
視聴には年間定額で450講座以上のWebセミナーが見放題の「Webセミナー定額プラン」がおすすめです。
※単品購入(視聴期限3週間)はこちらから。一部、定額プラン限定(単品販売のない)講座もございます。
(演習で学ぶ税効果会計.zip / 235.6KB)
※テキストをダウンロードしていただき、説明文の下の動画のサムネイルをクリックして視聴してください。
講師 ㈱デルソーレ・コンサルティング 代表取締役 公認会計士・税理士 福田武彦
収録日時 2019年3月20日
経理実務のセミナーの中で最もご要望の多いテーマのひとつが “税効果会計”です。
この“難敵”を攻略すべく、本講座は知識のインプットを主とした講義編と、アウトプットを通じて理解を深める演習編の2ステップで構成しました。
これから税効果会計を学ぶ人には入門講座としてどのようなものかを知る機会に、ひととおり学んだことのある人にはこれまでの知識を確認する機会にしていただければと思います。
演習編では、実務的な演習問題に丁寧な解説を交えて、経験者(初級レベル)向けにカリキュラムを作成しました。これまで、もやもやしていた税効果会計について、演習を使いながら学習することによって、スッキリ理解できます。
◆収録内容・チャプター
1.税効果仕訳の作成演習1(25:53)
【手順①】一時差異等の集計
【手順②】一時差異の分類
2.税効果仕訳の作成演習2(19:53)
【手順③】法定実効税率の計算
【手順④】繰越税金の計算
【手順⑤】税効果仕訳の計上
3.繰越税金資産の回収可能性の計算演習1(24:02)
(1)繰越金資産の回収可能性とは?
4.繰越税金資産の回収可能性の計算演習2(15:00)
(2)回収可能性を判断する具体的な手順
(3)会社の業績による繰延税金資産の回収可能性
5.繰越税金資産の回収可能性の計算演習3(26:41)
【手順⑥-1】「企業分類」の決定
【手順⑥-2】「一時差異等加算前課税所得」の計算
【手順⑥-3】回収不能額の計算
【手順⑥-4】税効果仕訳の修正
6.「その他有価証券評価差額金」等の税効果(14:55)
