「医療法人制度と医療法人の税務」基礎講座 Ⅱ 医療法人の税務と新型コロナウイルス関連編全6本
ID・パスワードをお持ちでない方
視聴には年間定額で450講座以上のWebセミナーが見放題の「Webセミナー定額プラン」がおすすめです。
※単品購入(視聴期限3週間)はこちらから。一部、定額プラン限定(単品販売のない)講座もございます。
(20200715 Ⅱ テキストと資料.zip / 16.7MB)
※テキストは上記緑色のボタンからダウンロードいただけます。動画は説明文の下のサムネイルをクリックすると再生されます。
講師 :税理士 新矢健治
収録日時 :2020年7月15日
◆収録内容・チャプター
Chapter1 Ⅱ 医療法人の税務 1. 法人税(37:12)
Ⅱ 医療法人の税務
1.法人税
【1】法人税法上の区分
【2】出資金の額
・基金は出資ではない。消費税の新設法人の特例の適用はなし。
【3】社会保険診療報酬の所得計算の特例
・個人は措置法26条、法人は措置法67条
・収入は普段から保険診療収入、自由診療収入、雑収入に適正に区分をする。
・医療法人化した初年度に活用できるかどうかを検討
【4】役員給与(退職給与以外の給与)
・医療法人は同族会社に該当しないため例えば非常勤の監事に年1回支給する給与の事前確定届出はいらない。
【5】役員退職給与
・分掌変更の場合の打ち切り支給、原則として未払分は含まれない。
【6】地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却(平成31年度税制改正)
【7】中小企業投資促進税制
・レセプト、電子カルテのソフトウエア部分はほぼ対象。ハードと一緒の場合は区分する必要あり。
【8】中小企業経営強化税制
【9】交際費等
・持分なしの場合の期末出資金の額の計算方法
【10】寄附金
Chapter2 2. 法人事業税(14:48)
2.法人事業税
【1】法人事業税における法人区分
・医療法人は特別法人、外形標準課税の対象外
【2】社会保険診療報酬に係る所得の課税除外
・記載の手引きを必ず確認する。
Chapter3 3. 消費税(09:24)
3.消費税
【1】課税・非課税
・予約診療料は課税対象
【2】簡易課税区分
【3】医療法人成りの際の計上もれに注意
・法人成りの際の個人の留意点
【4】控除対象外消費税等
Chapter4 4. 相続税・贈与税(30:45)
4.相続税・贈与税
【1】持分の評価
・非上場株式等についての相続税の納税猶予等の特例は適用対象外
【2】基金の評価
【3】持分の定めのない医療法人への移行
・相続発生後であっても要件を満たせば認定制度は活用できる
【4】認定医療法人制度
・令和2年4月1日以後の移行計画認定制度の手続きの流れ
・医療法人へのみなし贈与税の非課税が確定されたことにより、持分なしへの移行が進めやすくなっている
・認定要件、役員に対する報酬等が不当に高額とされる基準
・認定制度を活用せず、みなし贈与税を払っても持分なしに移行する道もあり
Chapter5 5. その他、6. 税務調査の傾向と対策(30:25)
5.その他
【1】非常勤医師・看護師等への給与・交通費
・給与の支払い方に注意
・通勤手当等を合理的な運賃等の額でなく、一律いくらという規定であると給与課税される可能性あり
【2】印紙税
・自由診療であっても、金額が大きくても印紙を貼る必要なし
6.税務調査の傾向と対策
【1】医療機関の特徴と税務調査
・税務調査の解説の前に……税務調査よりもこわい?社会保険診療に係る厚生労働省・地方厚生局による「指導・監査・取消」の内容
【2】税務調査の傾向
【3】調査のポイント
Chapter6 Ⅲ 新型コロナウイルス関連(16:49)
Ⅲ 新型コロナウイルス関連
・医療法人で受けられる政策……持続化給付金、雇用調整助成金の特例措置、IT導入補助金、無利子・無担保融資、セーフティネット保証4号・5号、信用保証付き融資における保証料・利子減免、納税猶予、厚生年金等の保険料納付猶予、電気・ガス料金の支払い猶予、新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金、医療機関・薬局等における感染拡大防止支援事業、家賃支援給付金
