「100%グループ内合併の税務」3回 会計処理、会社法手続き、合併のよくある疑問Q&A全4本
ID・パスワードをお持ちでない方
視聴には年間定額で450講座以上のWebセミナーが見放題の「Webセミナー定額プラン」がおすすめです。
※単品購入(視聴期限3週間)はこちらから。一部、定額プラン限定(単品販売のない)講座もございます。
(第3回 テキスト.zip / 1.6MB)
※テキストは上記緑色のボタンからダウンロードいただけます。動画は説明文の下のサムネイルをクリックすると再生されます。
講師 :あいわ税理士法人 佐々木みちよ
収録日時 :2020年9月11日
◆収録内容・チャプター
Chapter1 合併のよくある疑問 1、2(21:48)
1 合併すると資本金は合算されるの?
・100%兄弟会社間の合併の会計処理
・100%親子会社間の合併の会計処理
2 会計上の抱合せ株式消却損益は、税務上も損益になるの?
・100%親子会社間の合併の税務処理
Chapter2 合併のよくある疑問 3、4(25:31)
3 100%グループ内合併なら、どんな場合でも無対価でOKなの?
・対価要件を満たさない無対価合併
4 合併を決めたら、すぐに合併できるの?
・100%グループ内合併において必要な会社法手続き
・債権者保護手続き―合併公告
・債権者保護手続き―個別催告
Chapter3 合併のよくある疑問 5~7(17:43)
5 期首合併が好まれる理由とは?
6 どちらを合併法人にするかは、どうやって決めるの?
①社会的知名度の高さ、事業規模
②許認可の保有状況
③合併が従業員の士気に与える影響
④不動産の所有状況
・不動産の移転に係る登録免許税
※合併の適格判定や繰越欠損金等の使用可否ばかりに気を取られて、登録免許税の検討を忘れてしまうことが、実務上非常に多い!
7 被合併法人の商号を残したいときは?
Chapter4 合併のよくある疑問 8~12(23:44)
8 被合併法人から引き継いだ減価償却資産は中古資産になる?
・①取得価額、②帳簿価額、③取得年月日、④耐用年数、⑤償却方法の取扱い
9 被合併法人の最後事業年度の申告書に記載する代表者は誰?
10 被合併法人の最後事業年度の申告書の提出先はどこ?
11 被合併法人の最後事業年度の申告期限は?
12 その他合併後にする手続きには、どんなものがある?
