EU付加価値税(VAT)の基本と実務~VAT制度の基礎からEU域内外取引・電子経済課税まで最新実務を解説~全13本
ID・パスワードをお持ちでない方
視聴には年間定額で450講座以上のWebセミナーが見放題の「Webセミナー定額プラン」がおすすめです。
※単品購入(視聴期限3週間)はこちらから。一部、定額プラン限定(単品販売のない)講座もございます。
テキストがあります
(EU付加価値税(VAT)の基本と実務.zip / 9.9MB)
<講師名>
デロイト トーマツ税理士法人 間接税サービス パートナー 溝口 史子
<収録日時>
2020年10月12日
<内容>
EUにおける付加価値税(VAT)制度については、EU規則・VAT指令などによって、EU内での共通制度の基盤が設けられた上で、加盟各国で国内法令化が行われていく仕組みとなっています。
このEU付加価値税制度については、直近に大きな改正が行われ、今後も更に改正が検討されていることに加え、インターネットを活用した商取引が世界で活性化している中で、付加価値税に対するそもそもの重要度が上がってきている面もあり、注目が集まっています。
本Webセミナーでは、複雑に捉えられがちなEU付加価値税制度について「概要・基本のポイント」から、最新の改正内容も含めた「実際の実務上の留意点」まで、実際の取引でよく出てくる事例も含め、分かりやすく解説します。
<収録内容・チャプター>
1. 欧州付加価値税の概要
2. 課税対象取引
3. 課税地
4. EU域内非課税納品
5. EU域内取得
6. 輸入
7. 輸出免税取引
8. リバースチャージ制度
9. インボイス制度
10. 申告納付手続き
11. 電子商取引の課税制度
12. 英国のEU離脱(Brexit)の影響
13. VATの管理手法
