消費税法の学び方と基礎全5本
ID・パスワードをお持ちでない方
視聴には年間定額で450講座以上のWebセミナーが見放題の「Webセミナー定額プラン」がおすすめです。
※単品購入(視聴期限3週間)はこちらから。一部、定額プラン限定(単品販売のない)講座もございます。
(20200910 消費税 椿先生.pdf / 4.9MB)
消費税は、日本国内で行われる譲渡、貸付、役務の提供等のほとんどの取引に課されています。取引の都度に課される税金であり、財務会計学の知識、法人税の見方ではなく、消費税独自の視点で学ぶことが重要になります。
仕訳を覚える前に、取引の一つ一つに課される消費税の基礎を学ぶ講座になっています。
Chapter1(13:10)
第一部 消費税法の学び方
1所得税、法人税との相違点
2消費税の課非判定の手順
Chapter2(31:24)
第二部 消費税法の基礎
Ⅰ.消費税の構造
1基本的な仕組み
2納付税額の計算方法
Ⅱ.課税の対象
1国内取引の課税の対象
2輸入取引の課税の対象
Chapter3(18:20)
Ⅲ.国境を超えた役務の提供に係る課税関係
1電気通信利用役務の提供に係る課税関係
2特定役務の提供に係る課税関係
Ⅳ.非課税取引
1非課税となる国内取引
2非課税となる外国貨物
Ⅴ.輸出取引等に係る免税
1輸出免税
2輸出物品販売場に係る免税
3その他の輸出免税
Chapter4(24:06)
Ⅵ.納税義務者
1納税義務者
2小規模事業者に対する納税義務の免除の特例
3課税事業者の選択
4納税義務の免除の特例
Ⅶ.課税期間・納税地
1課税期間
2国内取引に係る納税地
3輸入取引に係る納税地
Ⅷ.納税義務の成立
1資産の譲渡等の時期
2輸入取引の納税義務の成立時期
Ⅸ.課税標準と税率
1原則
2みなし譲渡の場合の課税標準
3課税標準を計算する場合の留意事項
4輸入取引に係る課税標準
5税率
Ⅹ.軽減税率制度
1制度の概要
2飲食料品の範囲
Chapter5(25:16)
Ⅺ.仕入控除税額の計算
1概要
2一般課税の場合の仕入控除税額の計算
3簡易課税制度
4売上返品、値引き、割戻し等があった場合の調整
5貸倒れが生じた場合
Ⅻ.納付すべき消費税額の計算と申告・納付
1課税標準額の計算
2消費税額の計算
3課税仕入れ等に係る消費税額の計算
4届出等の手続き
5課税標準額に対する消費税額の計算の特例
6地方消費税の計算
7申告・納付の手続き
★国・地方公共団体等に対する特例
1事業単位の特例
2譲渡の時期の特例
3仕入税額控除の特例
4国又は地方公共団体の一般会計の特例
5確定申告書と中間申告書の提出期限の特例
