消費税インボイス制度の確認と導入に向けての準備全7本
ID・パスワードをお持ちでない方
視聴には年間定額で450講座以上のWebセミナーが見放題の「Webセミナー定額プラン」がおすすめです。
※単品購入(視聴期限3週間)はこちらから。一部、定額プラン限定(単品販売のない)講座もございます。
(20210709 テキスト.pdf / 18.8MB)
※テキストは上記緑色のボタンからダウンロードいただけます。動画は説明文の下のサムネイルをクリックすると再生されます。
講師 :税理士 渡辺章
収録日時 :2021年7月9日
◆収録内容・チャプター
Chapter1(19:06)
Ⅰ インボイス制度の概要
1 インボイス制度とは
2 インボイス制度によって何が変わるのか
Chapter2(32:47)
Ⅱ 適格請求書発行事業者の登録制度
1 適格請求書発行事業者
2 適格請求書発行事業者の申請・登録
〇登録申請書手続きにおけるe-Tax対応の概要
3 登録申請のスケジュール
〇適格請求書発行事業者の登録申請書(国内事業者用)、登録事項変更届出書のひな形(令和5年9月30日まで使用のもの。10月1日以降は別の様式になる。)
4 課税事業者が登録申請を行う場合
(1)令和5年10月1日に登録を受ける場合
(2)令和5年10月2日以後に登録を受ける場合
5 免税事業者が登録申請を行う場合
(1)令和5年10月1日の属する課税期間中に登録を受ける場合の経過措置
(2)免税事業者による簡易課税制度の選択
〇~免税事業者に対する対応~
6 新設法人の特例
7 適格請求書発行事業者の取りやめ
Chapter3(33:05)
Ⅲ 適格請求書発行事業者の義務と罰則
1 適格請求書発行事業者の義務
(1)適格請求書の交付義務
(2)適格返還請求書の交付義務
(3)修正した適格請求書の交付義務
(4)電子データによる提供
(5)写し等の保存義務
2 インボイスの交付義務免除
3 インボイスの修正方法
〇誤った税率に基いて税込対価を計算したレシートを交付した場合(区分記載請求書等保存法式における修正方法)
〇誤った税率に基いて税込対価を計算したレシートを受領した場合
4 電子インボイスの提供と電子データの保存
(1)電子インボイス等の提供
(2)請求書等の保存と電帳法
〇電帳法に定める国税関係書類等の保存方法
(3)保存方法
5 罰則
Chapter4(23:07)
Ⅳ インボイスの記載事項等
1 インボイス制度における保存書類
2 インボイス等の記載事項
(1)インボイスの記載事項
(2)簡易インボイスの記載事項
(3)仕入明細書等の記載事項
(4)卸売市場や農協等が交付する書類の記載事項
(5)返還インボイスの記載事項
3 インボイス等の交付における留意点
(1)消費税額の端数処理
(2)複数書類の組み合わせによる対応
Chapter5(19:40)
Ⅴ 仕入税額控除の要件
1 保存要件
2 帳簿の記載事項
3 保存要件を満たす書類の範囲
4 帳簿のみの保存で保存要件を満たす取引
〇帳簿に記載すべき追加事項
〇相手方の氏名又は名称を省略できる場合
5 仕入税額控除の経過措置
〇経過措置の適用要件
Chapter6(24:32)
Ⅵ 個別事例の留意点
1 売手側の留意点
(1)委託販売におけるインボイスの交付方法
①媒介者交付特例
②代理交付
(2)適格請求書発行事業でなくなった場合等の留意点
①適格請求書発行事業者でなくなった場合の留意点
②適格請求書発行事業者となった場合
2 買手側の留意点
(1)経費の立替払い
(2)家賃の支払いとインボイス
(3)古物商の留意点
(4)不動産業者の留意点
(5)旅費交通費の留意点
①公共交通機関の運賃
②出張旅費、宿泊費、日当等
③通勤手当
Chapter7(20:48)
Ⅶ 税額計算
1 売上税額の計算方法
(1)割戻計算(原則)
(2)積上計算(特例)
2 仕入税額の計算方法
(1)積上計算(原則)
①請求書等積上計算
②帳簿積上計算
〇帳簿へ計上する消費税相当額の計算
(2)割戻計算(特例)
3 計算方法の選択
〇〈参考〉~売上税額の積上計算の特例~
4 会計処理上の留意点
(1)概要
(2)税務調整
