税理士として知っておきたい租税の徴収の話全8本
ID・パスワードをお持ちでない方
視聴には年間定額で450講座以上のWebセミナーが見放題の「Webセミナー定額プラン」がおすすめです。
※単品購入(視聴期限3週間)はこちらから。一部、定額プラン限定(単品販売のない)講座もございます。
(税理士として知っておきたい租税の徴収の話.pdf / 720.8KB)
講師 税理士 深井剛良
収録日時 2022年10月17日
租税の徴収に関心を持っている方は多くはないと思われます。
出来れば、租税公課の徴収の場面には遭遇したくないと考えるのが一般的です。
しかしながら、不幸にして関与先の租税公課の徴収の場面に遭遇することは無いとは言えません。
例えば、
・関与先が税務調査で申告誤りを指摘されたが、一時に納付することができない。
・関与先の取引先が租税公課を滞納したため、その取引先が関与先に対して有する売掛金が差し押さえられた。
・倒産した会社から不動産を購入したが、その会社の租税についての第二次納税義務の納付通知書が届いた。
などは起こり得るかもしれません。
この講座では、租税の徴収について経験豊富な税理士がわかりやすく解説しますので、徴収実務について、必要な
ことが理解できます。
※収録日(2022年10月17日)時点での情報に基づいたセミナー内容となります。
Chapter1(29:27)
租税公課の徴収に遭遇する場面
租税の徴収の流れ
租税の徴収に関する法律
督促
滞納処分
財産の差押え
Chapter2(37:46)
繰上請求
保全差押え
繰上保全差押え
保全担保
差押えの要件
差押えの対象財産
差押禁止財産(一般の差押禁止財産①)
差押禁止財産(一般の差押禁止財産②)
差押禁止財産(一般の差押禁止財産③)
条件付差押禁止財産
給与等の差押禁止
社会保険制度に基づく給付の差押禁止
他の法律により差押禁止とされているもの
受給権の差押禁止と預金口座振込後の預金の差押え
Chapter3(19:03)
超過差押えの禁止
無益な差押えの禁止
差押財産の選択
差押えの手続
Chapter4(27:31)
差し押さえた財産の換価
売却の方法による換価の手続
公売
公売財産の価額
公売の時期
換価代金の配当
換価代金の配当の順位
自己の債権に優先する租税の存在を知る方法
違法性の承継
Chapter5(20:49)
納税緩和措置の意義
災害等による納期限の延長
その他の納期限の延長
延納
納税の猶予
災害により相当な損失を受けた場合の納税の猶予
災害・盗難・病気・事業の休廃止等があった場合の納税の猶予
賦課遅延の場合の納税の猶予
Chapter6(19:11)
徴収の猶予
換価の猶予
職権による換価の猶予の要件
申請による換価の猶予の要件
滞納処分の執行停止
Chapter7(16:11)
租税債務者の拡張
第二次納税義務
第二次納税義務の種類⑴
第二次納税義務の種類⑵
Chapter8(21:24)
連帯納付責任
納税保証・物上保証
納期限までに国税が完納されない要因
滞納を防止するための対応と滞納となった場合の対応
