国際源泉課税の取扱い 2023全10本
ID・パスワードをお持ちでない方
視聴には年間定額で450講座以上のWebセミナーが見放題の「Webセミナー定額プラン」がおすすめです。
※単品購入(視聴期限3週間)はこちらから。一部、定額プラン限定(単品販売のない)講座もございます。
(20230926 国際 テキスト.pdf / 4.4MB)
※テキストは上記緑色のボタンからダウンロードいただけます。動画は説明文の下のサムネイルをクリックすると再生されます。
講師 :税理士 伊東博之
収録日時 :2023年9月26日
◆収録内容・チャプター
Chapter1(24:38)
Ⅰ 非居住者と外国法人に対する課税
1 納税義務者の区分
2 非居住者の判定方法
(1)住所の意義
Chapter 2(15:24)
(2)住所の推定
(3)米国軍隊関係者の特例
Chapter 3(13:22)
(4)後発的事情による変更の場合
(5)居所
3 課税所得の範囲
(1)国内源泉所得の範囲
(2)法人税法上の国内源泉所得
4 課税方式
Chapter 4(16:22)
Ⅱ 非居住者又は外国法人の所得に対する源泉徴収と申告納税の概要
1 非居住者等の源泉徴収と申告との関係
【非居住者に対する課税関係の概要】
【外国法人の課税所得と課税の方法】
2 恒久的施設の有無等による非居住者の区分
3 課税の範囲及び課税方法
【恒久的施設の有無と課税の対象等】
Chapter 5(21:10)
Ⅲ 源泉徴収の対象となる国内源泉所得と源泉徴収税額
1 所得税法に基づく源泉徴収
(1)源泉徴収の対象となる国内源泉所得の範囲
イ 組合契約事業利益の配分
ロ 土地等の譲渡対価
ハ 人的役務提供事業の対価
ニ 不動産の賃貸料等
ホ 利子等
ヘ 配当等
ト 貸付金の利子
Chapter 6(21:01)
チ 使用料等
リ 給与等の人的役務提供の報酬等
ヌ 事業の広告宣伝のための賞金
ル 生命保険契約に基づく年金等
ヲ 定期積金の給付補填均等
ワ 匿名組合契約等に基づく利益の分配
(2)源泉徴収義務者と源泉徴収税額
イ 源泉徴収義務者
ロ 源泉徴収税額
【源泉徴収の対象となる国内源泉所得と税率等】
ハ 外貨で表示されている支払額の邦貨換算
ニ 源泉徴収税額の納付
2 租税特別措置法に基づく源泉徴収
Chapter 7(21:15)
Ⅳ 源泉徴収制度の特例
1 所得税法による課税の特例
(1)源泉徴収免除制度
(2)非居住者の人的役務提供による給与等に係る源泉徴収の特例
2 租税特別措置法による課税の特例
Chapter 8(23:26)
Ⅴ 租税条約の適用
1 租税条約とは
2 租税条約の機能・特徴
(1)課税関係の安定(法的安定性の確保)・二重課税の除去
(2)脱税及び租税回避等への対応
(3)投資・経済交流の促進
(4)プリザベーション・クローズ
(5)セービング・クローズ
(6)特典制限条項
Chapter 9(15:29)
3 ОECDモデル租税条約
4 わが国の租税条約の現状
5 租税条約の規定
Chapter 10(17:16)
6 租税条約の特例
・使用地主義と債務者主義
Ⅵ BEPS防止措置実施条約
Ⅶ 実施特例法等による源泉徴収の特例
〔参考〕
国際課税原則の総合主義(全所得主義)から帰属主義への見直し
