ソフトウエアを巡る最近の税務問題にどう対処すべきか?~取得価額の範囲、開発・改修費等の処理の検討座談会~全14本

会員

このセットの動画は無料会員登録の上、ログインしてご覧下さい。

税務研究会の会員制度「企業懇話会」のWeb動画を期間限定で公開いたします。

<コメンテータ>  税理士 諸星健司 氏
<コーディネータ> 税理士 岸田光正 氏

※2023年3月10日収録

☆「企業懇話会」とは、経理部門の統括責任者・実務担当責任者向けの会員制度です。 会員制度「企業懇話会」の詳細はこちらからご覧ください。
 https://www.zeiken.co.jp/membership/kigyokon.php

▼ページ下部のサムネイルをクリックして視聴してください。

<収録内容>
<質疑1>システム構築に係る人件費には、個人作業の時間分も含めるべきか? (6:45)
<質疑2>ソフトウエア開発(外部委託)に係る社内関与者の人件費の処理は? (5:32)
<質疑3>ソフトウエア開発に間接的に携わっている従業員の人件費の処理は? (5:14)
<質疑4>「ノーコード」による開発に関与した従業員の人件費の集計範囲は? (4:44)
<質疑5>ソフトウエアの取得価額に含めるべき人件費の合理的な算出方法は? (5:05)
<質疑6>ソフトウエア制作を委託した場合、取得価額に「共通費」を含めるか? (6:48)
<質疑7>「スクラッチ開発」「アドオン等による開発」における資産計上範囲は? (5:53)
<質疑8>顧客からの受注がない段階でのソフトウエア開発費用の処理は? (7:53)
<質疑9>プログラミングに紐付かない工程に係る費用の資産計上要否は? (11:01)
<質疑10>アジャイル型のソフトウエア開発における資産計上時期と範囲は? (9:43)
<質疑11>ソフトウエア開発 “収益獲得可能性は不明”の場合、全て資産計上か? (11:55)
<質疑12>市販ソフトウエアのカスタマイズに係る費用は資産計上すべきか? (4:58)
<質疑13>既存ソフトウエアの改良で最低限必要な新機能を追加した場合は? (7:53)
<質疑14>クラウドサービス利用に係るセキュリティ構築費は資産計上すべきか? (6:27)

0