グローバル・ミニマム課税における「情報申告」と「確定申告」への対応全7本
ID・パスワードをお持ちでない方
視聴には年間定額で450講座以上のWebセミナーが見放題の「Webセミナー定額プラン」がおすすめです。
※単品購入(視聴期限3週間)はこちらから。一部、定額プラン限定(単品販売のない)講座もございます。
(【国際税務研究会主催Webセミナー資料】グローバル・ミニマム課税における「情報申告」と「確定申告」への対応(241129開催).pdf / 14.7MB)
※テキストをダウンロードしていただき、説明文の下の動画のサムネイルをクリックして視聴してください。
■セミナー内容
2024年4月1日からグローバル・ミニマム課税の適用が開始され、適用対象企業においてその対応への検討が進められています。このミニマム課税において注目が集まっている内容の1つが、いわゆる世界共通の「情報申告(書)(特定多国籍企業グループ等報告事項等)」の提出です。この情報申告は、たとえ上乗せ課税が発生しなかったとしても提出が求められ、その計算に関連し、膨大な量の情報収集・記載が求められます。また、今年の4月にミニマム課税に係る日本の法人税法上の「確定申告書」の様式も公表されています。確定申告書は、日本のミニマム課税について実際の税額が発生した場合に、情報収集を行った上で税額を算出し、この確定申告書に記載・申告をすることになります。
本Webセミナーでは、グローバル・ミニマム課税に係る概要や、注目を集める情報申告書の概要・ポイント等について解説します。
<講師>
長島・大野・常松法律事務所パートナー 弁護士 南 繁樹 氏
<チャプター>
1.グローバル・ミニマム課税等に係る概要(16:12)
2.グローバル・ミニマム課税等に係る概要(IIRの帰属、上乗せ税額の配分、対象年度・申告・納付等)(23:49)
3.構成会社等(CE)の特定、GloBE Information Return1(16:44)
4.移行期間CbCRセーフハーバー、QDMTTセーフハーバー、GloBE Information Return2(17:38)
5.実効税率の計算(分母-国別グループ純所得の金額)(16:38)
6.実効税率の計算(分子-調整後対象租税額)、GloBE Information Return3(21:08)
7.実効税率と上乗せ税額、「国別」国際最低課税額の計算、GloBE Information Return3、その他(4:20)
<撮影日>
2024年11月29日
