賃上げ促進税制のキホンと実務全5本
ID・パスワードをお持ちでない方
視聴には年間定額で450講座以上のWebセミナーが見放題の「Webセミナー定額プラン」がおすすめです。
※単品購入(視聴期限3週間)はこちらから。一部、定額プラン限定(単品販売のない)講座もございます。
(20250219 テキストα.zip / 1.8MB)
※テキストは上記緑色のボタンからダウンロードいただけます。動画は説明文の下のサムネイルをクリックすると再生されます。
講師 :税理士 金子真一
収録日時 :2025年2月19日
◆収録内容・チャプター
Chapter1(18:59)
PartⅠ 令和6年度税制改正
・令和6年度に適用されるルールに注意
・令和6年度税制改正
・対象事業者
Chapter2(31:33)
PartⅡ 各種定義
・誰の給与が上がったら適用受けられる?
・継続雇用者の定義
・継続雇用者以外
・Q新入社員は継続雇用者に該当する?
・Q年連続して雇用している65歳以上の高齢社員は継続雇用者に該当する?
・国内雇用者の定義
・Q使用人兼務役員の使用人給与は国内雇用者の給与に該当する?
・賃上げ促進税制の対象となる給与の定義
・Q給与等には残業手当や職務手当などの各種手当含みますか?
・Q給与等には通勤交通費を含みますか?
・Q給与等には未払給与を含みますか?
・ソフトウエア資産に振り替えられた給与等
・出向者への給与の取り扱い
・雇用安定助成金と賃上げ促進税制
・補助金等で支給される給与等
・政策的に給与に含めたままとする補助金等
Chapter3(20:35)
PartⅢ 賃金の伸び率・税額控除率
・給与等の伸び率の対象となる給与
・給与等の伸び率
・税額控除限度額
・控除対象雇用者給与等支給増加額
・税額控除率
PartⅣ 控除率の上乗せ措置
・控除率上乗せ措置
・教育訓練費
・教育訓練費(対象となる教育訓練とならない教育訓練)
・Q前事業年度の教育訓練費がゼロの場合は受けられない?
・Q教育訓練費は税抜きで判断する?
・くるみん・えるぼし
Chapter4(24:01)
PartⅥ 中小事業者は要注意!
・繰越控除(令和6年度税制改正)
・繰越控除(添付書類)
・Q修正申告や更正の請求で初めて別表を添付しても大丈夫?
PartⅦ マルチステークホルダー方針の公表
・マルチステークホルダー方針
・マルチステークホルダー方針に係る令和6年度税制改正
・Qマルチステークホルダー方針を既に公表している企業は、令和6年度税制改正の適用を受けるにあたって公表し直す必要はない?
PartⅧ 税額控除額の計算例
・設例(大企業・中堅企業)
Chapter5(28:39)
PartⅨ 取り組むメリット
