国際税務基礎講座全0本
このセットの動画は無料会員登録の上、ログインしてご覧下さい。
(講座資料 国際税務基礎講座【国際税務研究会】.zip / 5.7MB)
<内容>
知識習得の最初の1歩を踏み出すことが難しいと言われる「国際税務」の主要な論点について分かりやすく解説するWeb講座です。
国際税務について最初から分かりやすく学びたい方向けに、把握しておくべき重要論点の基本的な考え方や、経理税務部と事業部が連携すべき観点などについて、基礎から解説します。
<国際税務に強くなるシリーズ>
【国際税務基礎講座】基礎から学ぶ国際税務の主要論点
※テキストをダウンロードしていただき、各チャプターのタイトルをクリックし、ご視聴ください。
(2)租税条約
(3)外国税額控除制度①
(4)恒久的施設(PE)
(6)移転価格税制①(制度の概要・独立企業間価格の算定方法)
(7)国外関連者に対する寄附金
(10)国際税務における個人の所得税
(11)海外取引における源泉所得税
(12)海外取引における消費税
(13)海外子会社への出向者と出張者(給与較差補填、短期滞在者免税etc)
(14)海外子会社からの資金還流(配当・利息などによる還流の検討)
(15)海外子会社の清算・売却
(16)国際税務に係る税務調査
<講師>
佐和 周(さわ あまね)公認会計士・税理士
東京大学経済学部 卒業、英国ケンブリッジ大学経営大学院 首席修了 (MBA)
1999年に大学を卒業、朝日監査法人(現 有限責任 あずさ監査法人)に入所。監査業務のほか、財務デュー・デリジェンス業務や企業価値評価業務等に従事。その後、KPMG税理士法人に転籍し、税務申告業務のほか、税務デュー・デリジェンス業務や国際税務に係るアドバイザリー業務等に従事。法人勤務時代は一貫してグローバル企業に関与し、対海外のコミュニケーション能力を活かして、「これでもか」というくらい様々な国で起きる様々な問題に対処してきた。
複雑な海外案件を気軽に相談できる存在を目指して、2011年に佐和公認会計士事務所を開設。会計や国際税務に関する幅広い相談に応じるとともに、海外子会社管理に関しては「支援」の枠を超え、親会社の立場で一緒に「管理」まで行っている。
その傍ら、国内外で活躍する会計人材を育成すべく、関西学院大学 専門職大学院 経営戦略研究科 非常勤講師として、「International Accounting」を担当している。
主な著書に、海外取引入門者が必ず手に取る『これだけは押さえておこう 国際税務のよくあるケース50』『これだけは押さえておこう 海外取引の経理実務ケース50』。また、実務者や専門家へ向けた『海外進出企業の税務調査対策チェックリスト』『この取引でB/S・P/Lはどう動く? 財務数値への影響がわかるケース100』(いずれも中央経済社)など、ビギナーからプロフェッショナルまで、幅広い層へ向けた書籍の出版も行っている。
<収録月>2021年4月~7月
