スマートラーニング国際税務 上期 事前予習用動画全21本
このセットの動画は無料会員登録の上、ログインしてご覧下さい。
こちらは、新たなLive講座として始まる『スマートラーニング国際税務:インタラクティブ講座で基礎から学ぶ 上期編』
の事前予習動画となっています。
・各チャプターごと短い時間の動画となっており、動画内に字幕も入っています。
・各チャプターの説明欄には、動画内容の要約が記載してあります。
・講師によるペン操作があります
【第1回: 6月12日(水) 海外出張・出向に関する税務パート1 (居住者・非居住者、出張者・出向者の短期滞在者免税等)】
- 居住者・非居住者の判定基準 #住民票#出向契約
- 所得の源泉地の判定基準 #出張者#出向者
- 出張者の短期滞在者免税 #183日ルール #租税条約
- 出向者の一時帰国 #留守宅手当 #給与格差補填 #源泉 #コロナでの対応
- 源泉徴収に関するよくある間違い #留守宅手当 #住民票
- 出張者・出向者の海外での課税事例 #PE #真の雇用主 #出向契約書 #海外出向規定等
【第2回: 6月19日(水) 海外出張・出向に関する税務パート2 PE課税】
- PE課税とは? #海外現地で申告 #中国 #インド #東南アジア
- PE課税のケーススタディ #出向者のPE認定 #駐在員事務所 #長期出張者 #個人申告
- 出向者がPE課税を受けないために気を付けること #指揮命令系統 #海外出向規定 #契約書 #契約書以外の文書 #実態把握 #雇用契約 #出向者の収益の帰属先
- PE課税 日本での課税事例 給与格差補填 #留守宅手当 #格差補填の妥当性の証明 #日本で支払われているものも個人申告に含める
【第3回: 7月10日(水) IGS (IGSとは、IGSではない活動、IGSを法令で確認等)】
- IGSとは? #子会社寄付金 #役務提供 #適切な対価を設定し請求 #低付加価値IGS
- IGSの基本的な考え方 #事務運営指針の3-10 #2つの基準
- IGSの種類 #移転価格事務運営指針の3-10 #オンコールサービス #適切な対価設定
- IGSの種類を実際の法令で確認 #IGSの基準と対価性
- IGSではない株主活動 #移転価格事務運営指針の3-10(3) #IGSの請求なし
- IGSではない株主活動を実際の法令で確認 #移転価格事務運営指針の3-10(3) #3-10の後に続く文書
【参考】
- 移転価格税制のはじまり #租税回避 #実効税率 #無形資産 #ダブルアイリッシュダッチサンド
- 移転価格の近年の動き #租税回避 #BEPSプロジェクト #3文書 #グループ売上1,000億円以上
- 図解 移転価格税制
- 移転価格が適用される国外関連者 #「形式基準」と「実質基準」
- 読んでおくべき法令 #BEPS関連 #租税特別措置法 #移転価格事務運営指針 #参考事例
【新Live講座のご案内】
スマートラーニング国際税務:インタラクティブ講座で基礎から学ぶ 上期編
【講座のポイント】
1、実践的な学び: 実際の事例を通じて設問に答え、講師から直接フィードバックを受けることができます。
2、質疑応答形式: 講師との質疑応答を通じて、理解を深めながら学習を進めることが可能です。
3、体系的なカリキュラム: 国際税務における重要なポイントを押さえ、海外進出企業が注意すべき事項にフォーカスした内容です。
【講座の進行方法】
1、ワーク中心の学習: Zoomの投票機能を用いたインタラクティブなワークを行います。
2、事前視聴動画: 各講義の前に配布される事前視聴動画で基礎知識を身につけ、講義での理解を深めます。
3、ライブ講義と質問タイム: 各回の終了後は、設問への回答を含めた質問タイムが設けられています。
【2024年度講座のスケジュール】
第1回: 6月12日(水) 海外出張・出向に関する税務パート1 (居住者・非居住者、出張者・出向者の短期滞在者免税等)
第2回: 6月19日(水) 海外出張・出向に関する税務パート2 PE課税
第3回: 7月10日(水) IGS (IGSとは、IGSではない活動、IGSを法令で確認等)
※各講座は13:30から15:00まで開催され、そのうち最後の30分は質問タイムとして予定されています。
【講師】
DLA Piper(ディーエルエイ・パイパー東京パートナーシップ外国法共同事業法律事務所)
税理士・国際税務クリニック院長 山田 晴美氏
【講師経歴】
移転価格、国際税務、調査など複雑な税務案件に関して、35年以上の経験を有し、建設、金融、工業、保険、IT、高級ブランド、医療機器、製薬など、さまざまな分野のクライアントをサポートしている。
DLA Piper入所前は、国税局及び署に27年間勤務し、BIG4税理士法人を含む大手税理士法人での実務経験も積んでいる。また、国際税務に関する講演や執筆活動も積極的に行っている。
【参加費】
国際税務研究会P会員 無料(1社2名様 までお申し込みいただけます)
※国際税務の基礎を学びたい、同一部署や他部署の方にもぜひお知らせください。
